心原性脳塞栓症を生じやすい不整脈として最も頻度が高いのは心房細動です。以下に要点をまとめます。
- 主な原因と関連
- 心房細動では心房内で血液がよどみ血栓ができやすく、それが脳へ運ばれて脳塞栓を起こすことが多いです。全体の約半数以上、場合によっては9割近くが心房細動に関連するとされる情報源もあります。高齢者ほど発生リスクが高まります。
* 心筋梗塞や弁膜症など他の心疾患が原因となる場合もありますが、心房細動の占める割合が最も大きいとされます。
- その他の不整脈の関連性
- WPW症候群、心房性期外収縮、心室性期外収縮、完全房室ブロックなどは、一般には脳塞栓のリスク因子として心原性脳塞栓症の主因ではありません。解説や問題集でも心房細動が正答として挙げられることが多いです。
* WPW症候群などの一過性の頻脈発作は動悸を生じることが多いが、脳塞栓の直接の主要因にはなりにくいと解説されています。脳塞栓リスクの文脈では心房細動が中心です。
- 臨床的ポイント
- 脳塞栓症の予防には心房細動の管理が重要です。抗凝固療法の適応判断や、血栓リスク評価(CHA2DS2-VAScスコアなど)を用いたリスク層別が行われます。適切な治療により再発リスクを低減することが可能です。
結論
- 脳塞栓症を生じやすい不整脈として最も頻繁に挙げられるのは心房細動です。他の不整脈は脳塞栓リスクの主因とはならないケースが多いです。
もし追加で、臨床的なリスク評価方法や治療選択肢(抗凝固薬の使い分け、デバイス治療の適応、年齢・併存疾患別の戦略など)を詳しく知りたい場合には、具体的な状況(年齢、既往歴、出血リスク、併用薬など)を教えてください。必要に応じて最新のガイドライン情報も合わせて解説します。
