血液 凝固 因子 は どれ か

just now 1
Nature

血液凝固因子は、血液を凝固させて出血を止めるために重要なタンパク質であり、第I因子から第XIII因子までの12種類があります(第VI因子は欠番)。主な凝固因子には以下があります。

  • 第I因子(フィブリノゲン):肝臓で合成され、トロンビンによりフィブリンに変換されて血栓の主要構成成分となる。
  • 第II因子(プロトロンビン):活性型はトロンビンと呼ばれ、フィブリノゲンをフィブリンに変える酵素。
  • 第III因子(トロンボプラスチン、組織因子):外因性経路を開始する因子。
  • 第IV因子(カルシウムイオン):凝固反応で必須な役割をもちます。
  • 第VIII因子、第IX因子:血友病と関わりがあり、特に第VIII因子は血友病A、第IX因子は血友病Bに関連。

つまり血液凝固因子とは、血液中のタンパク質およびカルシウムイオンで、血液を固める連携をしているものです。代表的な因子はフィブリノゲン(第I因子)、プロトロンビン(第II因子)、トロンボプラスチン(第III因子)、カルシウムイオン(第IV因子)、第VIII因子、第IX因子などです.