骨格筋の収縮について誤っているのはどれか、という問いに関して、主に以下の点が確認できます。
- 活動電位は筋収縮に先行して発生するのが正しい。
- 支配神経に単一刺激を加えると単収縮が起こり、強縮は連続刺激によるものであるため、単一刺激で強縮が起きるのは誤り。
- 筋小胞体はカルシウムイオン(Ca2+)を貯蔵しており、このCa2+の放出が筋収縮に必要。
- アクチンフィラメント自体は短縮しない。筋収縮はアクチンとミオシンのフィラメントの滑り込み(滑り説)によって生じるため、アクチンフィラメントが短縮するという表現は誤り。
- 神経筋接合部にはニコチン受容体がある。
- 筋収縮のエネルギー源はATPである。
- 筋収縮時には筋の断面積に比例して筋張力が発生する。
これを踏まえると、誤っている選択肢の例としては「単一刺激で強縮が起こる」「アクチンフィラメントが短縮する」などが該当します。 要点をまとめると以下のようになります。
誤っている内容の例| 理由
---|---
単一刺激で強縮が起こる| 強縮は複数の刺激が連続で起こることで現れる。単一刺激では単収縮が起きる。
アクチンフィラメントが短縮する| フィラメント滑り込み説により、アクチン自体は短縮しない。
詳細については、骨格筋の収縮機構や神経筋接合部の機能を論じた参考文献が多数あります。