温度設定の目安として、室内の快適さと省エネを両立する範囲を参考にすると良いです。日本の環境省が推奨している「ウォームビズ」指針では、暖房時の室温の目安を20℃程度としています。実際には個人の感じ方や湿度、室内の断熱性、窓の結露具合などで快適さは変わるため、以下のポイントを意識するとよいでしょう。
- 基本の目安
- 室温20℃を基準に設定するのが標準的です。寒さを強く感じる場合は湿度を適度に保ちつつ、少しだけ設定温度を上げるか、風向きや送風を工夫して温度ムラを減らします。
- 快適さと体感温度の調整
- 湿度40–60%を保つと体感温度が安定します。暖房だけでなく加湿器や除湿機を併用して湿度を整えると、同じ温度でも快適に感じやすくなります。
- エリアごとの工夫
- 足元の冷え対策として、床付近の空気が冷えやすい場所には薄手の敷物を敷く、足元ヒーターを追加するなどの工夫が効果的です。
- 部屋全体の温度ムラを減らすため、暖房機の風向きを床や人の頭上に直接当てすぎないようにし、部屋全体に空気を循環させると均一感が増します。
- 節電のコツ
- 暖房温度を1℃下げると消費電力が抑えられることが多いです。設定温度を少し下げつつ、就寝時には18–20℃程度に落とす、または就寝時の体感温度が下がらないよう布団の工夫をするなど、段階的な調整がおすすめです。
- 窓の断熱を高める(二重カーテン、断熱シートなど)と、同じ温度でも暖房の効きを感じやすくなります。
- 室温の測定と実感
- 温度計だけでなく室内の湿度計も設置して、実際の体感温度を数値で補完すると、過剰な暖房を避けやすくなります。
もしご自宅の断熱性や使用している暖房器具、家族の感じ方(寒がりかどうか)など、もう少し具体的な条件が分かれば、より適した設定温度の目安と運用プランを一緒に作成します。
